トレッキング。
久しぶりに行くと装備やら何やら感覚忘れてました。。。
けど大自然に囲まれて、山頂でお弁用食べて、いいリフレッシュでした!
朝6:00起床
奈良県の大台ケ原山頂に到着
んーーー 空が広い!
すでに車いっぱい!


都会っ子もやしっ子と化してしまっていた最近の私は、山での服装感覚をすっかり思いだせず。。。
帽子ないから。。。
イケテルかイケテナイかより、
紫外線対策を優先してしまいました

杖は体力の30%を消費せずに助けてくれます
カメラも撮り甲斐のあった一日でした

今回は初級コースの6km平坦コースでスタート!
といっても、平坦なりに上り下りありましたが。。。

登山靴を買い損ねたまま、山上り部脱退した私だけ、コンバースで頑張りました!
周りの登山者の人達も、誰一人コンバースはいなかったです。我ながらよく頑張りました!

上がったり下ったりの末、
辿りついた絶景ポイント
岩の下は断崖絶壁の山脈ばかりです
写真で壮大さを伝えきれないのが少し残念ですが、岩場で立つのもけっこー恐いくらいのところです!
何人かの人達は、岩場先端まで怖くて行けない人も。。。


6kmトレッキングの後は
温泉に行きました!
こんな山脈たちを車で移動したり

こんな岩ばっかのせっまーい国道を
約2時間。


と、写真はまだ綺麗な道ですが
途中、関西最高峰の大峯山への国道は、酷いと書いて「酷道(コクドウ)」
今にもおってきそうな岩の断崖絶壁と、底の見えない水面に挟まれた車道は、怖さをあおるだけで注意しようのない落石注意の看板だらけ。
湿度も薄暗い雰囲気も、ほっそいガタガタの道も、ライトのないトンネルも、薄気味悪くて早く抜け出したいと沈黙で助手席に乗ってました。。。
霊感より鈍感力だらけの私でも、
何か気味わるくて、途中の景色を見るポイントで下車もしませんでした。。。
運転手の彼曰く、ドライバーにとっては、運転しがいもあり面白いドライブ道だそうです。
ちなみに、大峯山は、上級者コース。
昔から修行の為に登山するところらしく、今でも女人禁制のとこがあります。登山するには、申請も必要なくらい、特別な山だそうです。
大峯山の登山口を通る酷道309号は、寒い時期は通行禁止なので、最近やっと解禁になり、ゴールデンウィークを利用して、ツーリングや登山の来てる人達がちらほらいました。
恐い道をやっと抜け出し
山々に囲まれた村、洞川温泉へ到着!

ジブリの千と千尋の神隠し
を思いだすような、昔懐かしい街並みがたくさん


遊郭もあったらしく、それだったのかなーっていう店構えの痕跡ぽいものも見かけました

たわしフクロウ


温泉の後は、食すにかぎります!
鹿の串カツも初挑戦しました!


日帰りとは思えないくらいの
まったく環境も景色の違うとこで
内容の濃い一日休みでした!
久々に歩いたわりにあんまり筋肉痛にもならず、私まだまだいける?若い?と、調子に乗り気味のオザキでした! 笑
スポンサーサイト