お久しぶりです

今回のテーマは
『紫外線』女性の髪や頭皮を脅かす、紫外線の恐怖紫外線は肌よりも髪と頭皮に多く降り注ぎ、「
光老化」をまねきます! 今すぐ対策を

目に見えない紫外線

夏の日差しに恐怖を感じている女性は多いと思います。
紫外線は肌だけでなく髪や頭皮にも降り注ぎ、ダメージを与えています。
それが年齢に関係なく起きる「光老化」です。
「まだ若いから老化なんて関係ない」と思っているあなた!
紫外線はダメージヘアだけでなく、抜け毛・薄毛・白髪を引き起こす原因になることも。
今すぐ、紫外線から髪と頭皮を守り、光老化を食い止めましょう。
髪と頭皮の光老化とは?光老化とは、紫外線によって引き起こされる老化現象です。
肌の日焼けもそのひとつ

髪は肌よりも多く紫外線を浴びるといわれていますので、現れやすいということになります。
が、髪と頭皮の紫外線対策をしている女性は少ないように見受けられます。
紫外線がどのようにして光老化を引き起こすのか、その仕組みを紹介します。
紫外線は太陽光線の一部
紫外線は、英語でUltravioletと表記するためUVと表記され、波長によって
UV-A波、
UV-B波、
UV-C波の3種類に分けられます。
このうちUV-C波はオゾン層によって遮られているため、地上には届きません。
一般的に紫外線やUVと呼ばれているのは、UV-A波とUV-B波です。
UV-B波はUV-A波よりも波長が短く、エネルギーが強いので、肌が赤くなるなど日焼け(サンバーン)の原因となります。
UV-A波は波長が長いため、エネルギーはUV-B波ほど強くはありませんが、UV-B波よりも多く地上に到達し、ガラスなども透過して、肌の奥に入り込み、細胞にまでじわじわと影響を与えることがわかっています。
紫外線が抜け毛・薄毛・白髪の原因に!?顕著な光老化は、髪の日焼けでしょう。
紫外線が毛髪の内部にあるメラニン(毛髪を黒くしている色素)を分解することで、赤茶色っぽい焼けたような髪色に退色させます。
光の当たり具合によっては、白髪が増えたような印象を与えてしまうことも。
紫外線によるダメージヘアも、よく見られる光老化。
毛髪はケラチンというタンパク質でできていますが、紫外線は毛髪のタンパク質を構成しているシスティン結合を切断してしまいます。
これにより、枝毛・切れ毛・さけ毛などダメージヘアの原因となります。
目には見えませんが、紫外線は細胞にも悪影響を与えます。
毛母細胞が紫外線のダメージを受けると、その働きが衰えて、抜け毛・薄毛・白髪の原因になることがあります。
太陽に近い頭頂部や、日焼けしやすい分け目から薄毛になるケースが多いのは、紫外線の影響が大きいのではないかと考えられています。
また白髪は、毛根を包んでいる毛包にある色素幹細胞が紫外線のダメージを受け、DNAが損傷することで発生するとされています。
このほかにも、ヒトが紫外線のダメージを強く受けた場合、体内の活性酸素が増加し、細胞の働きが低下してしまうこともあります。
当然、毛母細胞も例外ではなく働きが衰え、抜け毛・薄毛・白髪につながることがあります。
このように、髪と頭皮に悪影響を与える紫外線は、なるべく浴びない方がよい、と考えます。
では、どのような対処をすればよいのでしょうか。
毛髪・頭皮の光老化を防ぐ方法曇りや雨の日も、紫外線は降り注いでいます!
油断は禁物髪と頭皮に悪影響を与え、抜け毛・薄毛・白髪の原因となりうる紫外線。
光老化を防ぐには、次のような対策がおすすめです。
浴びた紫外線は細胞内に蓄積されますから、若いうちから始めましょう。
UVカット効果のあるトリートメントを使う毛髪や頭皮の日焼けを防ぐには、UVカット効果のあるトリートメントを使うとよいでしょう。
スプレータイプの洗い流さないトリートメントならば、出かける前にさっと使え、紫外線を防ぎながらツヤ髪にもなれるので、おすすめです。
毛髪につけることで、頭皮の日焼けも防いでくれます。
帽子、日傘を使う帽子をかぶったり、日傘を差したりすることで、紫外線から髪と頭皮を守ることができます。
紫外線をほとんど通さない「黒」や、UVカット機能を備えた商品が特におすすめです。
紫外線が強い時間帯に出かけない気温が高くなる14:00ごろに紫外線も一番強い、というイメージがあるかもしれませんが、実は大きな間違い。
測定したところ、紫外線の放射量が一番多い時間は11:00~12:00という結果になりました。特に注意してください。
可能であれば、紫外線が強い時間の前後(10:00~14:00ごろ)の外出は控えるようにしましょう。
また、1年のうちに紫外線量が多いのは、5、7、8月。
その時期は特に紫外線対策が必要ですが、できれば1年を通して紫外線対策をしたほうがよいでしょう
曇りの「うっかり日焼け」に注意曇っている日は、「今日は紫外線対策しなくても大丈夫かな?」と安心していませんか。
実は、曇りの日も雨の日も紫外線は降り注いでいます

快晴の日の紫外線量を100とすると、晴れは95、薄曇りは90、曇りは58、雨は38となります。
曇っている日は「うっかり日焼け」、つまり紫外線の悪影響を受けやすい日ということ。
曇りや雨だから……と安心しないで、紫外線対策を怠らないでくださいね

お肌の紫外線対策と同じように、髪と頭皮も紫外線対策が大切なことがおわかりいただけたでしょうか?
紫外線のダメージは細胞内に蓄積されますので、さっそく今日から紫外線対策をはじめましょう