fc2ブログ

お店で使っているお薬紹介!!その2



こんにちは!!


坂井です!!







今回、その2で紹介するのは、、、







デジタルパーマや、ストレートパーマをする時に



アイロンや、パーマを巻く前につける、、








あの、スプレーでつけるお薬です!!






このお薬もまた、すごいお薬でして、、







熱を利用することにより、効果を発揮するお薬なんです!!







細かくゆうと、、






デジタルパーマや、ストレートパーマのように

アイロンを使ったりして髪の毛に熱を加える事により




髪の内部にしっかり浸透します。



このお薬には、CMC成分とゆうのが入ってまして、、




CMCとは、髪の細胞と細胞をつなぐ接着剤の役割をしてくれます。




パーマやストレートをすると、そのCMCが不足していきます。





CMCが不足すると、キューティクルが剥がれやすくなったり、ハリコシがなくなったり、、




なんと、トリートメントの効果も薄くなります!!




ですので、このお薬でしっかりCMC成分を補修していきます。






以上、お薬紹介その2でした!!




スポンサーサイト



Category: ヘア知識

お店で使ってるお薬紹介!!その1

こんにちは!



坂井です!



今回はお店で使っている、


お薬の紹介をしていきます!!



今回、その1で紹介するのは、、、


カラーをして、流す時に最初につける





あの、冷たいお薬です!!笑





あのお薬は単に冷たいだけじゃないんです!!!笑




じつは、すごい効果がありまして、、


まず、その1


カラーのダメージを抑えてくれる効果があるのです!!




その理由として、ダメージの原因となる


過酸化水素を取り除いてくれます。



その過酸化水素が髪の毛に残っていると、ダメージの原因となります。




よって、パサつきも抑えてくれます!!!




これだけでも十分ですが、、




なんと、、









まだ、いい効果があります!!!!







それは、、


効果その2


リムーバーとしての効果もあります!!!




どうゆう事かというと、





カラーをすると、多少皮膚も染まってしまいます。




なんとそのカラーをしっかりと、取ってくれるのです!!





1人2役してくれる、すごいお薬の紹介でした!!



以上、坂井でした!!
Category: ヘア知識

ヘアカラーとヘアマニキュア

こんにちは、木川です。


髪を染める方法には大きく分けてヘアカラーとヘアマニュキア(酸性カラー)があります。

ヘアカラーにはブリーチ作用 (毛髪内部のメラニンを脱色する作用) があり、染料が髪の内部に入ってしっかりと染まるので明るい色にも黒っぽい色にも染めることができます。

日本人の髪は黒いので、まず元の色素を脱色しないと染めた色が分かりづらいです。髪の色を明るくする場合はヘアカラーをします。


ヘアマニキュア(酸性カラー)はメラニン色素を分解しないでイオン結合を利用して、髪の表面と表面に近い内部に染料が付き、髪をコーティングする薬剤です。白髪には色がはっきりわかりますが、黒髪にはほんのり色を感じる程度です。

ヘアカラーには髪へのダメージがあり、明るくするほどダメージも大きくなります。
また、かぶれなどもでる場合もあります。

一方でヘアマニキュアは髪へのダメージはほとんどなく、かぶれの心配もないです。


いろいろありメリット、デメリットがありますので自分の要望にあわせて選択する必要があります。スタッフにご相談いただければお客様の最適な施術をアドバイスさせていただきます( ´ ▽ ` )ノ




Category: ヘア知識

くせ毛

こんにちは、木川です。

今回はくせ毛についてのお話です。

くせ毛は大別すると4種類あります。

■波状毛

・波上にうねるくせ毛
・大きい波や、小さい波など程度は様々
・日本人にもっとも多いくせ毛

■捻転毛

・個々の髪がねじれたくせ毛
・太さに均一感が無い
・一見、くせ毛のように見えない場合もあります。


■連球毛

・ウズを巻くようなくせ毛
・太さがばらばらの髪が連結したようなイメージ
・手触りがごわごわした髪
・非常に切れやすい髪


■縮 毛

・縮れており、ねじれの細かいくせ毛
・らせん状に巻いている髪もあります
・黒人に多いくせ毛


くせ毛の原因

そもそもくせ毛の構造は、毛根部分が曲がっているために起こります。

この毛根部分は、皮膚の内部で髪の毛を作る場所であるため、この部分が曲がっていれば、作成される髪も曲がってくせ毛となって生えてきます。

髪の毛の断面図についても、直毛は正円に近い形であるのに対し、くせ毛は楕円状であったり歪んだ形になっています。

これは遺伝によるものなので直すのは難しいです。

また、その他の原因としては、毛穴の状況によるところがあります。くせ毛の原因は作成されるところにあるとは前述しましたが、この毛穴に老廃物などが溜まり、まっすぐな髪の生えるのを邪魔している場合があります。

シャンプーをしっかり洗い流さなかったために生じたり、整髪料が原因に挙げられます。

さらに、ストレスや食品添加物などの影響でくせ毛になったり、くせが強くなったりする場合もありますので、普段の生活習慣、食生活にも十分な意識が必要です。


僕たち美容師は、縮毛矯正などのストレートパーマや、くせをおさえるようにカットしたり、またはくせをいかすようにカットしたりいろいろご提案させていただきますので、くせ毛でお悩みの方はぜひご相談下さい( ´ ▽ ` )ノ


Category: ヘア知識

雨と髪

こんにちは、木川です。

とくに梅雨時期の雨、うっとうしいですよね。髪がまとまりにくい、気づいたら髪の毛が広がってどうしようもない…
そんな広がる髪になっている原因は、髪の水分量にあります。
健康な髪は、約11~13%の水分が髪全体に均等に含まれているのですが、広がってしまう髪の水分は、髪全体に均等になっていないのです。

また、髪が傷んでいる場合には、髪表面のキューティクルが剥がれている部分があり、湿気などで外部の水分を吸い込んでしまい、広がっていくのです。
そして、外部から吸い込んで、溜めこまれる場所がそれぞれ違う為膨張してしまい、1本1本うねり方が違ってしまい広がりの原因になるのです。

では、その対策としては、

まずは広がらない髪をつくる乾かし方
キューティクルは、上から下に向かっています。ドライヤーをかける時には、キューティクルに沿って上から下に根元から毛先へ。
最後に冷風に切り替える事により、髪が落ち着きやすくなります。

また洗い流さないトリートメントで表面をコーティングして、うるおいを閉じ込めることも重要です。

タオルドライの状態で軽くつけ、ドライヤーで乾かした後にもう一度塗布することでしっかりキューティクルを保護することが出来ます。

外出時はオイルタイプのトリートメントなどを、持ち歩き、広がった髪が気になった時につけることで、外出時でも広がりを押さえることが出来ます。

雨の日の湿気対策ぜひやってみてください!
Category: ヘア知識